台湾女性が愛飲する「四物湯(スーウータン)」が
自宅で手軽に作れる、養生スープの素材キット。
「四物湯」が大好き♪という台湾の女の子は多いです。
なぜって、「四物湯」は女性のための養生スープなんです。
四物湯(スーウータン)
もともとは農家の家庭料理であるといい、台湾で広く親しまれている小吃(シャオチー)です。
当帰、川芎、熟地、白芍の四種の食材(生薬)を主要材料にした薬膳スープ。
屋台などではオリジナルの味わいを出すためか、代替食材を使ったものや、調味料を加えたりハト麦などの生薬を加えたものも多く売られています。
養生スープというと、
「良薬口に苦し」と連想して、薬っぽい料理を我慢して食べるの?と思う方もありそうですが
そんなことはありません。
おいしいもの大好きな台湾人が食べるんですから、身体に良くておいしい“養生スープ”。
「医食同源」
おいしく食べて元気になろう!台湾では養生文化が浸透しているんです。
この「四神湯」は、生薬の香りは重くなく、初めて飲む人にもとっつきやすいでしょう。
滋味深いスープを味わいながら、身体も心もじわーっと癒したいですね♪
【注意事項・お読みください】
当<「四物湯」が作れる養生スープ素材パック>は、その飲用において疾患の治癒、病状の回復を目的とするものではございません。
おいしい食事を楽しんでいただくためのものであり、病気の治療や健康回復などに使われることを目的としていません。
そのため、パッケージには材料の薬効についての解説はございません。
また、治療や治癒のご相談にはお答いたしかねます。
※中薬は一般的に副作用が起こることが少ないとされていますが、飲用を控えた方が良い体質やコンディションがございます。必ずご自身でかかりつけ医などにご確認の上で、飲食して下さい。
※通院中の方、投薬治療中の方は、必ず医師や薬剤師に飲用の可否を相談してください。
※妊娠中の方、小さなお子様は、念のために飲用を控えて下さい。
※万が一、飲用によって気分がすぐれなくなったり、お腹が緩くなったりなど、普段と異なる体調の変化や症状が現れた場合には飲用を止めて下さい。
※中薬は自然の素材なので、掲載の写真とまったく同じものはなく、一袋一袋ごと素材の色や形などどれも異なるコンディションです。
また、衛生面には十分配慮していますが、海外の食品なので、日本の食品衛生基準とは異なること予めご理解下さい。食品という商品の性質上、お客様都合によるご入金後のキャンセルおよび返品は承れません。
★四物湯(スーウータン)の作り方★
【材料】8〜10碗分くらい
○「四物湯(スーウータン)」養生スープキット:1袋※一回で使い切って下さい。乾燥剤が入っている場合は食べないでください。
○豚のホルモン:適量(お好みで)
または
○鶏肉:適量(お好みで)
※骨付きでも骨なしでもお好みで
○調味料(米酒または紹興酒、塩、味精)
【作り方:電鍋(Lサイズ/8人前以上)で作る場合】
1.内鍋に材料を入れ、水を8分目〜9分目くらいまで入れ、サランラップする。
2.外鍋に水を1杯入れる。内鍋を入れ、スイッチ・オン。
3.スイッチが上がったら、塩や味精などで味を調える。ハト麦がまだ硬い場合は、再度外鍋に水を入れスイッチ・オン。
【作り方:鍋で作る場合】
1.鍋に材料を入れ、水を8分目〜9分目くらいまで入れ、灰汁をとりながら煮る。
2.40〜50分煮込み、塩や味精などで味を調える。ハト麦がまだ硬い場合は、もう少し長く煮込む。
【ポイント】
ホルモンの下処理はしっかりと!
分量は適当に!
骨なし鶏肉は大きめに切りましょう!
◆容量
約120グラム
◆保存
到着後は直射日光、高温、高湿なところを避け、冷蔵保存して下さい。
保存期限は未開封で約12カ月。(有効期限は外袋に印字)
◆生産製造
台湾(Made In Taiwan)
ご注文の前にご確認下さい
備考
※掲載文章・画像はメーカーの公式仕様情報に基づき作成したものです。
※掲載商品は全て当ショップが買い切り、台湾からお客様のもとへ直送されます。商標権などの権利を侵害することはありません。
※当ショップでご購入の商品は、すべて「個人輸入(小口輸入)」としての取り扱いになり、台湾からお客様のもとへ直送されます。また、輸入される商品は、すべてお客様自身の「個人使用・個人消費」が前提となります。
※まれに商品パッケージはメーカーにより予告なく変更する場合があります。実際の商品が優先されます。
※液晶画面によっては色の再現力の違いにより全く異なった色に見えることがございます。
※原材料の高騰、為替相場の大きな変動を受けて商品の価格体系が予告なく変動することがございます。